I look forward to your continued good will in the coming year.
JAN.2025
maejimahiroshi
I look forward to your continued good will in the coming year.
JAN.2025
maejimahiroshi
飲んでますか、コーヒー。
わたしはコーヒー好きです。
まあ、めちゃくちゃ好きとか詳しいっていうんじゃないですけど、仕事帰りにスタバに立ち寄るぐらいには好きです。
最近は、夕方以降に飲むと睡眠の質が下がるとか、いろいろと言われてるのでどうしようかとは思っています。このことはまた改めて書きます。
今日の本題は「コーヒー界隈が知らないうちに科学的になってた件」です。
いやーすごいことになってますよ、コーヒー界隈。
この前、コーヒー専門店の若手社員A君と話しをする機会があったんです。
びっくりしました。彼がとうとうと語ったのは「Brix」「TDS」「EY」「pH」なんていう、どっちかというと、白衣にマスク姿の科学者を思わせるような話だったんです。彼の言葉でわたしがかろうじて知っていたのはpHぐらいでした。「挽き立ての味と香り」とか「名人が淹れるコーヒー」なんていうのを喜んでたのは、いつのころでしたっけ。
上で出てきた科学みたいなコーヒー用語について、教わったのでメモしました。どうもこれを知らずに今のコーヒーシーンは見え無さそうだったので(サンプル数n=1)。
メモは、ほぼ記憶に頼っています。それに自分の知識をまぜて書いているので間違っていたらごめんなさい。
【Brix】
Brixとは「糖度」です。糖度は100g中にショ糖(砂糖)、果糖、転化糖、ブドウ糖などがどのぐらい含まれているかを%であらわしたものです。
これを測るのが糖度計です。糖度計はおもに光の屈折を利用して測り、それをBrix〇%という単位で表示します。
たとえば、100gのショ糖液にショ糖が1g溶けていたら、Brix値は1%です。
ここで注意が必要なのは、Brix値は糖以外の成分も含んで表示するってことです。
たとえば、炭水化物やタンパク質、リン、カルシウム、ナトリウムなんかが入っているとそれも含んだ値が表示されます。
では、コーヒーの濃さを知りたい場合は、どうするか。
まず、砂糖やミルクの入っていないブラックコーヒーを用意します。これで、Brix値から糖の影響を排除します。
それを糖度計に掛けます。
すると、糖度計は糖以外の水に溶ける成分(これを可用性固形物といいます)の濃さをBrix値として表示します。
水でコーヒーを抽出しただけだと、可用性固形物はすべてコーヒー豆由来のはずです(説明を簡単にするため、水質の影響は考えないことにします)。
このBrix値からコーヒーの成分がどれぐらい含まれているかを知るには、示された値に0.79を掛けます。
どうして0.79なのかは教わったんですが忘れてしまいました。とにかく記憶によれば0.79です。
これで出た結果が、次のTDS値です。
【TDS】(Total Dissolved Solids =総溶解固形物)
TDSは、その水に溶けている総ての物の濃度を表す値です。それを測るための道具として、TDS計とかコーヒー濃度計なんでいうのがあるみたいです。
Brixのところで書いたように、Brix値がわかればそれに0.79を掛けてTDS値を求めることができます。
Brix値×0.79。これで得られた数値がコーヒーに入っているコーヒー成分の割合です。
たとえば、Brix値が1.3%だったらTDS値は1.0%になります。
一般にTDS値は、ドリップコーヒーでは1%前後、エスプレッソでは8~9%だそうです。
【EY】(Extraction Yield=収率)
EYというのは、使ったコーヒー豆の成分がどのぐらいコーヒーに抽出されたかを表す数値です。EYを求める計算式は、こんな感じです。
EY=(抽出したコーヒーの量(g)×TDS(%))÷使ったコーヒー豆の量(g)×100(%)
たとえば、スターバックスのドリップコーヒー(ショートサイズ)240グラムのTDSを測ったとします。TDSが1.0%だったら、そのコーヒーには2.4gのコーヒー成分が抽出されています。このコーヒーを抽出するのにスターバックスがコーヒー豆12gを使っていたら、抽出された成分の割合は20%です。この20%がEYです。
ドリップコーヒーの適正なEYは18%~22%らしいです。EYがそれより高すぎると、味が強く飲みにくさを感じるようになり、反対に低すぎると薄くて味気なくなるそうです。これは想像できますね。
【pH】(Potential Hydrogen=水素イオン指数)
まずおさらいです。pHは0~14の数値で表されます。数字が小さいほど酸性度が強く、大きいほどアルカリ性が強いことを示します。中性はpH7です。
コーヒーのpHは5前後です。つまり弱酸性です。
コーヒーのpHはいろいろな要素で変化します。
まず、水の影響は決定的です。なにしろドリップコーヒーは99%が水です。コーヒーのpHはどんな水を使うかで決まります。
また、豆の産地も影響を与えます。たとえば、ケニアやマンデリンなどの酸味が強いコーヒー豆で淹れるとpH4ぐらいになるそうです。
さらに、焙煎によっても変わります。深煎りにすると弱酸性から中性寄りになるそうです。
今、というか少し前からだそうですが、研究熱心なコーヒー専門家はこんなことも考えながらコーヒーを淹れているそうです。
話しを聞いていて、これってスペインにあった三つ星レストラン「エル・ブジ(=El Bulli)」のオーナシェフ、フェラン・アドレア氏がいう「分子ガストロノミー」に少し似ているかなと思いました。いや、違うか。
Aさん、ありがとう。楽しいお話でした。もしこれを読まれて間違いに気づかれたら教えてください。
令和6年度救護施設経営者・施設長会議が、5月23日~24日東京都千代田区の灘尾ホールで開催された。
今回の会議では、この春の法律・制度改正を受けて救護施設の事業運営がどう変わるかが話題の中心だった。その中でも、個別支援計画の制度化がどのような影響を与えるかに焦点があたった。
会議での説明は次のようなことだった。
・個別支援計画の制度化についてはこの会議の時点で省令が発出されておらず不明である。
・だが、個別支援計画を作成して支援を行う取り組みは、すでにほぼすべての救護施設で行われおり、制度化によってまったく新しいことに取り組むのではない。
・個別支援計画の作成手順は、現在およそ3/4の救護施設が使っている『全救協版救護施設個別支援計画書』(2019年版)のとおりであり、これは制度化以降も変わらない。
・今回、厚生労働省からの受託事業として全国社会福祉協議会が新しく案出した保護施設(救護施設、更生施設)版「個別支援計画書(様式例)」は、個別支援計画制度化の目的である福祉事務所との情報共有・連携のためのものである。
・すなわち、「個別支援計画書(様式例)」の使い方としては、従前のとおり『全救協版救護施設個別支援計画書』(2019年版)で個別支援計画を作成し、そのエッセンスを転記するような感じになると想定している。
・制度化によるもっとも大きな変化は、福祉事務所に施設で作成した個別支援計画が渡るということである。これによって、これまで施設内(利用者・職員間)で完結していた個別支援計画が外部の目に触れることになる。これによって、当然その適否と実行の有無が福祉事務所から問われることになるだろう。
・時間が経ち、福祉事務所に救護施設から提出された個別支援計画が積み上がってくると、福祉事務所は、それぞれの救護施設が行っている支援の違いが判るようになる。
・それが、それぞれの救護施設の強みを知り、来談者をより適した救護施設に措置するというようによい方向に活用されるのか、単純に「いい施設、悪い施設」のような形で選別に使われるのかは、今のところなんとも言い難い。
・個別支援計画の制度化を契機として、それぞれの救護施設が持つ強み弱みを地域あるいは全国の救護施設で補いあうことで、そのレジリエンスを高められればと思っている。
以上は前嶋の理解による聞き書きである。言葉も前嶋の理解によって適宜置き換えている。
この説明中、前嶋個人としては次のところが大変重要だった。
「保護施設版「個別支援計画書(様式例)」の使い方としては、従前のとおり『全救協版救護施設個別支援計画書』(2019年版)で個別支援計画を作成し、そのエッセンスを転記するような感じになると想定」
救護施設の個別支援計画に当初から関わっている私にとって、これは大変な重要な整理だと感じた。
「個別支援計画書(様式例)」については、その項目を委員会で検討してる時から2019年版との取り合いをどうするかが議論になっていた。しかし、この会議までは結論めいたものがどこにも無かった。
このため、現場では作成手順をできるだけ簡略化したいという思いから、保護施設版の「個別支援計画書(様式例)」と2019年版で項目が重複している「ニーズ整理表」「支援計画」「同意書」を置き換えられるのではないかとの意見が支配的だった。私も研修等で尋ねられると、そういうアレンジが可能かもしれないと答えてきた。
ところが、今回の説明で、これは明確に否定された。この度の制度化によって、救護施設の個別支援計画は変わらない。福祉事務所との情報共有・連携用として、新たに保護施設版「個別支援計画書(様式例)」が加わるのであると整理されたのである。
個人的には、この整理に大変満足している。同時に、これまで現場の空気を「忖度」してお話してきたことを改めなければならない。ミスリードをお詫びしたい。
さて、みなさん。大変な説明がありました。
上のとおり、保護施設版「個別支援計画書(様式例)」は福祉事務所との情報共有用です。救護施設の個別支援計画は、これまでと同様に『全救協版救護施設個別支援計画書』(2019年版)を使って作成しましょう。その上で、どちらも施設ごとにアレンジはできますので、手数を減らしたい施設はできるだけ省力化を考えましょう。
そういえば、私、先月もどこかの研修で「置き換えできるかも」って言ってしまいました。
これは、訂正行脚に出ないといけないかも。
FILCO マジェスタッチ・コンバーチブル2が、ウィンドウズ10のデバイス検索モードで表示されない問題が解決したので、以下にメモする。
サブで使っているノートPCを入れ替えた。といっても、これから使おうとするのは納戸から引っ張り出してきたWindows10の古いThainkPadである。
私は、経年変化により心身機能が年々劣化している。最近これが加速的に進行しているように感じる。たとえば、ノートPCの小さな画面で作業するのは年を追うごとに厳しくなっている。そこで、特に長時間の作業では、外部ディスプレイと外付けキーボードが必須である。
で、古いThinkPadをデスクの横に設置し電源を入れた。外部ディスプレイはつながったので、次にキーボード(FILCO Majestouch Convertible2)をBluetooth接続しようしたらつながらない。ていうか、そもそも外付けキーボードがPCのデバイス検索モードで認識されない。その状態は、外付けキーボードのリセットボタンを押しても変わらない。
そこで、インターネットで同じような症状が出ている人はいないか検索した。
すると、次のサイトがヒットした。『のりおの雑記帳』さんである。友よ!
Filco Majestouch Convertible2とWindowsの接続不良
このサイトの方法で解決したので、エッセンスだけ抜粋する。
1 外付けキーボードの電源を入れる
2 割付したいキーを押しながら(これがポイント!)、裏側のリセットボタンを押す。
以上である。
この後デバイス検索をかけると”Convertible2 TKL”が表示され、あっさりとつながった。
このトラブルを「キーボード側でデバイスクリアができていないからではないか」と推定し、マニュアルにも載っていないリセット方法に行きついた『のりおの雑記帳』さんはすごいと思う。
ということで、もし同じトラブルでこのサイトに行きついた人がおられたら、ぜひ『のりおの雑記帳』さんも訪問してほしい。新旧どちらのサイトにも面白い記事がたくさんあります。
I hope you are having a wonderful Easter!
maejimahiroshi.com
タイトルからお分かりのように、今日はネタです、ネタ。
わたしはスターバックスのドリップコーヒーが大好きです。
スタバは看板商品のラテやフラペチーノが注目されがちですが、コーヒーも相当なものです。
あの濃厚でたっぷりとした量のコーヒーを全国どこでも飲めるっていうのは、わが国のコーヒーシーンを変えたと思います。
さて、そのコーヒーがいつの頃からか少なくなってしまいました。
店頭でトールやグランデサイズのコーヒーを注文すると、その場でかわいい店員さんやかっこいい店員さんが笑顔でカップに注いでくれるのですが、ですが。
カップの淵からだいぶ下のところまでしか、注いでくれなくなったんですよ。
わたしが知る限り、全国どこでも。
たとえば、今日立ち寄った某店はこんな感じ。
小心者なので、レジではなくテーブルまで持ってきてから写真を撮りました。
だから、これを撮るまでに私が飲んでしまった疑惑を晴らす証拠はなにもありません。
まあ、信じてくださいとしか言えません。
それはさておき、前はもう少し上まで入れてくれたよなあ、とレジ前で遠い目になったわたしです。
おそらく、カップになみなみとコーヒーを注ぐとコンディメントバーでミルクなどを入れるお客さんが困るから、というような理由がついているんだとは思います。
そして、それがマニュアルのようなものにしっかりと書かれているか、研修によって徹底されているのだと思います。
だから、全国どこでもこんな感じでカップの上を空かして入れるようになったんだと思います。
だけど、なんだろう、わたしの心にたち込めるこの不全感は。
端的にいって、わたしはカップのフチぎりぎりまでなみなみと注いでほしいわけです。
そう注文すればいいだけでしょ、と思うでしょ。
だけど言えない。なんか言いにくくて言えないんだな、これが。
そんなわけで、店員さんがコーヒーを入れてくれているとき、その後ろ姿に「念力」を送っているのはわたしです。
だけど、効果はありません(あったら、あったで怖いですけど)。
「おまたせしました。今日のコーヒーは〇〇です」
とか言いながら、店員さんはマグカップの持ち手を右側(店員さんから見ると左)に回して、笑顔で渡してくれます。でも、私の耳にはほとんど聞こえていません。
その時、私の意識はコーヒーの量に全集中です。視線はコーヒーの液面を凝視しています。
そしてほとんどの場合、(少なっ!)と心の中でなにかが弾けるようにつぶやきます。
しかし、わたしは店員さんの言葉に笑顔を返します。
「ありがとう」
どうです、この堂々とした小者っぷり。人間万事全方位外交です。
生まれついての小者には、小者なりの生き方とプライドがあります。
実は一度、もう少し注いでほしいとお願いしたことがあります。
その時は、気持ちよく注ぎ足してくれました。
気分がよかったので大げさに喜んでみせました。
それを憶えてもらって、次もたくさん注いでくれるようにしようという姑息な計算がそこにありました。
しかし、それは一度きりでした。
スターバックスの中の人に提案です。
この部分、マニュアルを変えませんか。
いまのように、ミルクを追加する人に黙って配慮するんじゃなくて、
「ミルク、入れますか?」と聞くようにする。
で、要りませんと言われたら、なみなみと注ぐ。
これで万事(いや、わたしだけか)、解決です。
ここまで書いて気づきました。
たくさん飲みたい時は、マグカップをあきらめてグランデサイズにするといいんですね。
値段は、トールサイズ420円、グランデサイズ464円。
その差、45円。
あーあ、なんだかなあ。
暖かいが続くと、普段は気にならない靴下のにおいが気になります。
においが気にならなくても、靴下はだいたい毎日洗濯します。
この靴下を洗う時、表向きのままがいいのか、それとも裏返した方がいいでしょうか。
答えは、裏返して洗う、です。
サラリーマンのおっさん(すべての女性とナイスミドルを除く)が履いた靴下の汚れのほとんどは、おっさんの皮脂などおっさん自身の脂ぎった身体から出たものです。
これがしつこく(偏見)こびりついているのは靴下の直接肌に触れている側、つまり裏側です。
なので、靴下は裏返して洗うのが正解です。
では、洗い終わった靴下を干す時は、どうするのが正しいでしょうか。
これも答えは、裏返しのまま干す、のが正解です。
理由は、紫外線による色あせを軽減することができるからです。
もっとも、屋内に乾燥スペースがある今風の家に住んでいるかっこいい人や、ドラム式洗濯機で乾燥まで一気にできるシャレオツな暮らしのあなたには関係のない話しです。
それでは、いつ靴下を表に返すのか。
「いまでしょ」
・・・すみません。言いたかっただけです。
靴下を表に戻すのは、洗濯ものを畳んでしまう時か、履く直前でOKです。
「鶴の恩返し」のように、タンスの中の景色にもこだわるあなたなら、しまう時です。
おっさんも、洗ったとはいえ自分自身がイマイチ信用できないので、早く表に戻してきれいな方を外に出したいです。
そういったことが気にならない人は、履く直前でなんの問題もありません(得もありません)。
ではまた。
毎日顔を洗う。これは文明に生きる人とそうでない人の「違いを生み出す違い」である。
文明に生きる人は、顔を洗う。まずはじめにこのことを強調したい。
その上で、ここではよる寝る前に顔を洗うことを勧めたい。
朝、起きたら顔を洗う。
朝の洗顔は、ほとんどの人が習慣になっている。大変けっこうなことである。
朝、顔を洗うと感覚がさっぱりする。心身が活動モードに切り替わる。
試しに、わざと顔を洗わずにおくとどうか。
なにか、いまひとつ前に進めないようなもどかしさが残るのではないか。
ことほど左様に、朝、顔を洗うのは心身ともにけっこうなことである。
さて、夜に顔を洗ってから寝るのはどうだろう。
一日中、一所懸命に働くと顔が汗や脂やほこりでべたべたになる。
こうしたものをきれいにして横になると爽快である。
きれいにするのは簡単である。洗面台に立って顔を洗えばいい。
洗い方はお好みでいい。専用の洗顔フォームを使ってもいい。そこにある石鹸を使ってもいい。
なんなら蛇口から水を出して、じゃぶじゃぶと両手で洗ってもいい。
私のおすすめは、お湯で洗うことだ。石鹸はよほど脂汚れがひどくなければ使わなくてもいい。
丁寧にあらって、タオルでポンポンと拭く。
これだけで、横になってからの寝心地、眠りの質が大きく変わる。
ぐっすり眠れると健康でいられる。人生の質が変わる。
突き詰めていうと、夜、顔を洗うのは魂のためにいい。
しかし、夜の洗顔は朝に比べて習慣になっている人が少ないのではないか。
私は、ぜひ夜の洗顔を勧めたいのである。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は「2024年1月20日午前0:20(日本標準時)に小型月着陸実証機(SLIM)が月面へ着陸したことを確認」したと発表しました。
月面への着陸は、世界で5か国目です。
今回のミッションのひとつは、「着陸させたいところに降ろす」ことでした。これまでは「降りやすいところに降りる」ものだったそうです。
これを実現するために、今回の機体には着陸場所の地形に合わせて変形する3D プリンターで製作された5本のアルミニウム格子着陸脚など、新しい技術が開発されました。
しかも、今回の総開発費は約180億円(予算は145億円)と発表されています。このレベルのプロジェクトではかなり安いと思います。
この成功によって、月面着陸技術は新しいフェーズに移ったと言えるかもしれません。
SLIM’s mission architecture hopes to shift the standards of lunar landing missions, from touching down where it’s easy to setting down exactly where desired. The main objective of the mission was to demonstrate these landing capabilities.
https://www.planetary.org/space-missions/slim-japans-precision-lunar-lander
「権力は場所に宿る」
秀和永田町TBRビル(通称TBRビル)は、この言葉がそのまま当てはまる建物です。
TBRビルは、地上11階、地下2階。1965年に旧首相官邸の斜め向かいに完成したオフィスビルです。
このビルの名前とともに思い出すのは「竹下登」「小渕恵三」「梶山静六」「綿貫民輔」といった自民党経世会の大物政治家です。
彼らは、このビルに事務所を構えていました。
そのため、TBRビルには、議員、官僚、陳情に訪れる人の波が絶えなかったといいます。
時として、TBRビルは政局の舞台にもなりました。
もっとも印象的なのは、梶山静六氏と小渕恵三氏が対立した1998年の自民党総裁選です。
自民党が大敗した同年7月の参議院選挙の結果を受けて橋本龍太郎首相が辞任を表明したのを受けて、経世会の流れを汲む平成研(=小渕派)から梶山静六氏と小渕恵三氏が自民総総裁選挙に立候補を表明しました。
両氏は、小渕氏が村山富市首相から橋本龍太郎首相に続く「自社さ」の流れを尊重したのに対して、梶山氏は当時自由党の党首であった小沢一郎氏との連携による「保保連合」を志向するといった違いがありました。
両氏とも出馬を主張して譲らないところに野中広務幹事長が調整に入ったものの、結局交渉は決裂。平成研から2人が総裁選挙に立候補するという異例の事態になりました。
この時、自民党は小渕梶山の2者対決ではなく、他派閥から第三の候補者を立てガチンコの構図になるのを避ける手段に出ました。この判断はいかにも当時の自民党らしいと言われています。
この時担がれたのが、のちに首相になる清和研の小泉純一郎氏でした。
結果は、小渕氏225票、梶山氏102票、小泉氏84票。
さすが最大派閥のオーナーらしく、ダブルスコアで小渕氏が総理総裁の座に就くことになりました。
ところが、小渕氏は2000年4月2日に脳梗塞で倒れます。
これによって小渕内閣も4月5日に総辞職し(本人がこん睡状態にあるとされたため、決定したのは青木幹雄首相臨時代理でした)、いろいろと批判はあったものの、新たに首相に選ばれたのが清和会の森喜朗氏でした。
今にして思えば、この時を境にTBRビルは政治の表舞台からゆっくりと消えていくことになりました。
当時、TBRビルは、金丸信自民党副総裁の事務所があった「パレロワイヤル」、小沢一郎民主党代表が入居していた「十全ビル」とあわせて、「権力のトライアングル」と呼ばれ権勢をきわめていました。
それが、森喜朗氏に続いて2001年に同じ派閥の小泉純一郎氏が首相になり清和会が主流とみなされるようになるとその一角が崩れ構造は激変しました。
政財官の人の流れもTBRビルを離れて、清和会が事務所を置く「グランドプリンスホテル赤坂」に向かうようになりました。
そして2008年、TBRビルに解体の噂が立ちました。
平成研ゆかりの関係者はそれを懸命に否定しましたが、結局建物は2015年半ばに解体されました。
平成研は、ついに伝統的な拠点を失うことになりました。
現在、TBRビルの跡地には「アパホテルプライド赤坂国会議事堂前」が建っています。
アパホテルといえば、アパグループ代表の元谷外志雄氏は安倍元首相に近かったといわれています。安部氏は清和会でした。
こうしてみると、経世会から平成研に受け継がれた権力の牙城「TBRビル」は、ついに清和会の手中に落ちたようにも見えます。
「権力は場所に宿る」ことを、改めて感じる顛末です。
今日のホテルは、この「アパホテルプライド赤坂国会議事堂前」です。
※参考
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E5%92%8C%E6%B0%B8%E7%94%B0%E7%94%BATBR%E3%83%93%E3%83%AB
月刊旧建築
https://trystero.exblog.jp/8893295/